アウトソーシング歯科事務長(事務長代行)サービスとは
単独医院では雇用が難しかった
企業マネージャークラスのノウハウを複数医院でシェアすることにより
経営課題を効率的に解決していくための革新的なサービスです。
労働集約型の歯科医療は、院長が治療をして初めて収益が発生します。
時間のほとんどは、治療にあたることに費やされますが、仕組みづくりやマーケティング、情報共有やミーティング、人材の採用・教育など、実に幅広い役割をこなさなければなりません。重要な仕事から雑用まで、順序も秩序もなく、毎日毎日、次々と業務が発生します。
アウトソーシング歯科事務長(事務長代行)は、院長がこなしているいくつもの経営事務機能を分担し、 業務をスピーディーに進め、院長の負担を軽減し、組織を活性化させます。
なぜ「Mr.歯科事務長」が注目されているのか?
歯科医院をとりまく経営環境は年々厳しいものになっています。
各種データが示す通り、いま経営主体としての歯科医院には、以下のようなことが起きています。
- 売り物(技術)の値段が下がっている(治療に対する保険点数の減少)
- 患者様の数が減っている(人口の減少)
- 虫歯が減っている(顕在的なニーズの減少)
- 歯医者が増えている(競合との顧客の奪い合い)
- 患者様への対応に手間ひまがかかる(サービスの要求レベルが高い)
- 設備投資にお金がかかる(機器の高度化による設備投資額増)
そして、他の業界と同じように二極化が進行しています。
業績を伸ばしている医院とジリ貧になる医院の差は開くばかりです。
かつては保険制度の中で安定して事業継続できていた歯科医院にも、より鮮明に市場原理が働き始め「経営」と言う手法が必要になってきました。
しかし、歯科医院には以下のような業態特性があり、経営者である院長が効果的に経営を行っていくには、個人的な資質に負うところも多く、さらには時間や負担がかかりすぎるという傾向があります。
- 大学では経営や組織管理を学ぶ機会がないため効果的な対策が打てない
- もともと臨床、技術への志や興味があるが経営や組織管理が苦手である
- 院長自身の診療行為がサービスの中心のため経営的な時間確保が難しい
- 経営管理や組織管理など、仕事レベルの高いスタッフの確保が難しい
これらの課題を解決するために、我々は志も情熱もある院長の夢に近づいていくパートナーとしてマネジメント部門をサポートする「アウトソーシング事務長サービス」を提案したいのです。
Mr.歯科事務長で最も貴重な時間を手に入れる
経営者としての仕事は1日20分?

医院の成長・発展のためには、第二領域(重要だが緊急度が低い)の仕事に手を打つ必要があります。
しかしある調査によると、社長が本当に「経営者のやるべき仕事」に使えるのは1日20分程度というデータがあります。
貴医院のボトルネックは、この「第二領域に取り組む、時間と人材がいない」ことではありませんか?
アウトソーシング歯科事務長(事務長代行)サービス導入のメリット
歯科事務長の導入で「もっとも貴重な資源である時間を買う」
アウトソーシング歯科事務長(事務長代行)は、院長が常々取り組みたいと思っている課題を集中的に取り組み、医院の仕組みづくりを推し進めます。
重要度が高く、緊急度の低い中長期の経営目線や課題が「マトリックスの第二領域」です。ここに着手することこそ、院内の改善や経営向上の仕組みづくり、未来投資の時間にあたります。
第二領域の仕事

- ホームページコンテンツの充実
- 口コミ・紹介の仕組みづくり
- 情報提供/コンサルの仕組みづくり
- 定期来院の仕組みづくり
- 職場環境の整備(整理・整頓・清潔・躾・安全)
- 診療環境のデジタル化、自動化
- 院内の情報共有の仕組みづくり
- スタッフ「採用力」の強化
- スタッフ教育、チーフ・マネージャー育成
- ミーティング・マネジメントサイクル
- 人事面談・人事評価制度
- 訪問診療部門立ち上げ、医科歯科連携
- チームビルディング・組織構築
- 長期事業戦略・計画の策定
アウトソーシング歯科事務長(事務長代行)の代表的な機能

アウトソーシング歯科事務長(事務長代行)の効果とメリット

- いままで滞っていた仕事が進みます
- 院内の仕組みづくりが進みます
- 問題解決までの時間が短縮できます
- 精神的な安定と自信が得られます
- 重要なことに使える時間が増えます
- 煩わしい人事問題の調整で神経を使うことが減ります
- スタッフとのコミュニケーションが円滑化します
- 臨床のスキルアップをするための時間を確保できます
- 組織が活性化してきます
- その結果として収益が向上します
- 家族との時間を増やすことができます
お断わりさせていただく場合がございます
- お手伝いをさせていただいても改善が期待できないと判断した場合
- 敬意と節度を持ってお付き合いいただけないと判断した場合
- 業務遂行にあたって、適切なご協力がいただけないと判断した場合
- 倫理、道徳上の理由で当社の基準に合わないと判断した場合
- ご契約内容を履行いただけない場合
ご契約医院(複数クリニックがある場合は、業務としてメインでサポートするクリニック)の半径約500m 圏内(徒歩で10 分、自転車で1㎞を目安とします。)に、既にサービス提供中の医院が存在する場合。(但し、マーケティングに関する業務を除き、お引き受けする場合があります。)