yamada

山田 謙太郎 Kentaro Yamada

歯科技工士、歯科メーカー営業、人材紹介エージェント、大型医療法人のゼネラルマネジャーという幅広い実務経験から「問題解決の引き出し」の多さはMr.歯科事務長随一。スピード感と推進力のあるクライアントサポートに定評あり。

東京都出身 血液型AB型
歯科技工士の専門学校を卒業後、歯科器材メーカーへ営業として就職。
医療系の人材サービスでの採用ノウハウを経て、歯科医療法人の事務局マネージャーを経験。
歯科の知識、医院における課題解決はもちろん、事業立ち上げなど経営者に近いところでのマネジメントに従事。マーケティング・組織マネジメント・歯科知識をフル活用し医院課題に取り組みます。

これまでのサポート実績

東京都大田区 K歯科医院

院長の想いがスタッフに伝わらず、離職や自分勝手なふるまいに悩んでいる状況からサポートスタート。
まず着手したことは、スタッフの事情にブレない院長の方針の決定でした。
そのうえで、一部スタッフの退職も想定しつつ、新規採用に着手。
この際、留意したことは「次に採用するスタッフへ院長の想いを伝える」こと。医院改革・採用強化の両軸にて、サポートから数ヶ月で問題スタッフの退職、新規スタッフの採用に成功。数カ月後から医院の雰囲気は劇的に変化。
この際に、採用したスタッフは、現在も医院の中核人材として活躍中。組織力強化のための定例ミーティングでは、この時に採用したスタッフが幹部として参加し、医院の重要課題解決のリーダーとして取り組んでる。

山形県米沢市 Y歯科クリニック

2018年のご開業時よりサポートの牛来をいただく。
開業当初より「3年で1億を目指す」という明確な目標を持たれ、スタッフ教育からマネジメント、診療におけるルール作りなどスタートダッシュを進めるために、経営相談、スタッフ教育、プロジェクトミーティングを通したスタッフ主導クリニックの構築などをサポート。
開業2年目で「医業収入1億円」を達成。その躍進を院長の補佐役として支える。

東京都東村山市 M歯科

超大型の歯科医院様にて、「幹部が組織を動かす」という理事長の方針実現をサポート。面談を通じた幹部スタッフ育成。ミーティングファシリテーションを通じて、組織力の向上に貢献中。
マネジメントが難しい「勤務医」の面談を実施し、個人的なことだけではなく医院に貢献するマインドシフトを側面支援。結果として、勤務医の新規採用も促進され、さらなる医院拡大を実現中。
また、理事長が経営判断を高める壁打ち相手としてお支えするとともに、幹部スタッフの個別フォローを行いながら「幹部中心の組織運営」を強力にサポート。

茨城県古河市 A歯科クリニック

地域医療への貢献の志が高く、堅調に成長運営されてきたクリニック。開業10年を超え、さらにスタッフが活躍する環境を整備したいとMr.歯科事務長へご用命。
「スタッフ主導」のクリニック運営をテーマにサポートを開始。
面談、ミーティング、プロジェクト活動を企画立案し、スタッフ間の相互協力、積極的な改善提案、自身たちの責任など当事者意識を持って医院運営が進むよう、側面支援を行っている。
順調に採用、業績向上が進み、現在移転開業を準備中。移転に当たっての物件探し、戦略立案まで内外から経営実務をサポート中。

山田 謙太郎が担当したお客様の声

dr_apple

医療法人社団輝歯会アップル歯科クリニック 池田大造先生
茨城県古河市ご開業 ユニット数:6台 スタッフ数:約16名
Mr.歯科事務長訪問回数 3回/月
http://www.apple-shika.com/

◆導入のきっかけや理由
2007年に開業して10年以上経過し、患者さんも増えてきたことに伴って、スタッフも増えてきました。それまではどうにか自分なりに工夫をしながら仕事をしてきましたが、日々の診療だけでなく、いろいろな雑務やスタッフマネジメントなどやらなければならない仕事が大変多くなってきて、仕事に追われるような感覚にとらわれました。
忙しい中、院長のメインの仕事である今後の展開を見据えて戦略をたてる、そのための時間が取れなくなってきて、やはり一人で出来る事には限界があると感じるようになりました。様々な雑務を行ってくれる方や、戦略を立てる際に一緒に考え、実行のサポートをしてくれる方がいないかと思い、知り合いの先生でも多く利用していて評判の良かったMOCALさんに相談をしました。

◆導入前に迷ったこと
まず率直に感じたことは「高い」という事ですね。
MOCALさんに相談した時、説明に来てくれた営業担当者さんは、私のやりたい事、今困っている事を丁寧にヒヤリングして頂き、それをクリアするためにMOCALではこのようなサポートができると具体的で的確な提案をもらいました。ただ、やはり高いという感覚があったので費用対効果は非常に気になって、しばらく悩みました。

◆導入後の感想(お褒めの言葉、良かった事)
費用的に非常に悩みましたが、現状のままでいても今後の展望を進めていくこともできず、毎日診療と雑務に追われる日々の繰り返しになってしまうと思い、思い切ってお願いすることにしました。
サポートして頂いてまず感じたのが、できるようになるまで待つ必要もなく、すぐに仕事が回ったという事です。これには本当に驚きました。一人で悩んで困っていたのが何だったんだと思えるくらい見事に仕事が進んでいき、気持ち的にもとても楽になったのを覚えています。
現在は経営相談とプロジェクトを進めるプランと、院内の各種の書類整備や雑務を行ってもらうプランの二本立てでお願いしています。攻めの経営相談、守りの書類整備、両方利用させて頂き、まさに最強の楯と矛を手に入れた戦士のようです(笑)。
どちらのプランの担当事務長さんも歯科専門のため、やりたい事をよくわかってくれているのがとても助かります。おおよそのイメージをお伝えすれば、私のやりたい事が伝わり、複数のご提案を頂けるので、その中から一番良さそうなものをお願いしておくと、あとは業務完了までスムーズに進めて頂けます。一人で悩んでいた時代が嘘のように医院の業務が回り始めてきてとても助かっています。

◆導入を検討している方へのアドバイス
費用を気にしていた私のような方には、「迷っているなら絶対やった方が良い!」とお伝えしたいですね。あの時費用を気にしてお願いしていなかったら…と思うと少し怖い感じがします。
MOCALさんにサポートしていただくようになってからは私の視野が広がり、別の未来見えてきました。迷っている先生がいたら、私もMOCALさんと一緒に説明に行きますよ!どれだけ良いサービスか、経験者として直接、生の声をお伝えします!

dr_blueleaf

医療法人社団メディカル・インテグレイション ブルーリーフ歯科 菊島 大輔先生
神奈川県横浜市ご開業 ユニット数:5台 スタッフ数:約15名
Mr.歯科事務長訪問回数 3回/月
https://www.blue-leaf-shika.com/

◆導入のきっかけや理由
開業以来の目標だった集患がある程度出来てきて、対応のためのスタッフ増加、それに伴う税理士や社労士関連等の事務作業も増えてきてストレスを感じていました。また、DHのユニット稼働の増加を図っていたり、幹部が分院へ離れる予定があったりと、今後の医院経営において、スタッフの協力体制の強化に課題を感じていました。
そんな中、MOCALさんの第1期DBAセミナー参加をきっかけにMr.歯科事務長サービスに興味を持ち、依頼することにしました。

◆導入前に迷ったこと
Mr.歯科事務長は安い料金ではないので、導入にあたり費用対効果の面で少し悩みました。自分と相性の悪い人が担当になったら困るなあ、という思いもありました。そんな中、サービス内容の説明に来ていただいた方には、私の困りごとや今後のビジョンを丁寧にヒヤリングしていただき、それをクリアするための施策や具体例を的確に提案してもらいました。

◆導入後の感想(お褒めの言葉、良かった事)
医院の課題や私のビジョンに対して、やるべき事が明確になり、これまで止まっていた第二領域の課題が順序良く解決へ向けて進んでいくので、とてもストレスが減りました。
細かい労務関連の業務や求職者とのやり取りを丁寧に処理していただけますし、ある程度の指示で、私の思ったことを具現化していただけます。様々なことをお任せしているので、私が本来やるべきことに集中でき、とても助かっています。今では事務長なしでの医院経営は考えられないくらい頼りにさせていただいています。

◆導入を検討している方へのアドバイス
MOCALさんは、様々な歯科業界の経験を持った事務長さんがいます。一般的なコンサルタントへ相談するよりも、私たちのような歯科医院を経営する者にとって、有意義な情報ソースとなり、実務者としても、とても頼りになると実感しています。現在ビジョンや目標がある方、今困っている課題のある方は、一度、相談をされることをお勧めします。

dr_matsubara

医療法人社団愛生会 新秋津・秋津駅前まつばら歯科 松原 幹朗先生
東京都東村山市ご開業 ユニット数:15台 スタッフ数:約43名
Mr.歯科事務長訪問回数 4回/月
https://www.マツバラ歯科.jp/

◆導入のきっかけや理由

  • 院内に味方、仲間を作る
    経営サイド側に立ち、本来あるべき姿勢など「TPOに応じた言葉の選択」によりスタッフへ発信できる存在の事務長は価値が大きいと思っています。狭い人間関係、ミスコミュニケーション、意図と違う伝わり方などで起こるトラブル防止のため、院長に代わってスピーカーになってくれることで院内全体の風通しが良くなりました
  • 社会人、企業の一般的な知識を院内に定着させたい
    一般企業に勤めている第三者の立場から伝えてもらうことにより、スタッフが独特な考え方にならないように導いてもらうため。また、注意をするのが事務長だと院長とスタッフの対立が回避でき、角が立たないので、スタッフも冷静に反省理解度が深まるという利点があります。大所帯のスタッフ数ということもあり、スタッフ個々が自分の役割へ責任を発揮するという「企業なら当たり前」のことを院内へ定着させることで、より高いパフォーマンスが期待でき、それに応じる評価や福利厚生を充実するという経営サイドの責任も感じておりまして、院長・スタッフがそれぞれ役割を果たすことで緊張感と信頼感を増幅させることができています
  • 院長のやるべき仕事に集中できる
    医院の拡大移転、スタッフ増員にあたり、院長だけではスタッフ一人ひとりとコミュニケーションをとれないというジレンマがありましたが定期的な面談(月1回ほど)はMr.歯科事務長さんにお任せしています。ちょっとした心境の変化、傾聴による本音の引き出し、自己肯定感を高めるなど、スタッフの状況により対応してくださるのは大変助かります。また、面談レポートもいただけるので「このスタッフはフォローしておいた方が良いかな」という判断基準も重宝しています。
  • 医院の成長
    歯科業界、社会情勢、一般企業の調査をする手間、時間が省ける上に、常に最新の情報が集まる立場にいるMr.歯科事務長は、トレンドや耳寄りな情報も発信してくれるので、経営判断などに乗り遅れることがないことは、院長として安心材料の一つです。
  • 導入までの説明が丁寧、且つ明確だったため
    医院が抱えている課題、これから進むべき方向性、そして現在のボトルネックなどを相談し、Mr.歯科事務長のノウハウと多彩な引き出しにより、解決の糸口を示していただけたことも、導入の大きなきっかけでした。
  • 幹部スタッフ、その他スタッフへ教育、セミナー形式のプレゼンまで幅広い医院課題へ対応してくれる
    当院では、経営サイドのサポートとして「幹部スタッフ育成・面談、幹部ミーティングのアドバイザリー&オブザーバー、Dr面談」とスタッフ40名の面談を主に担当してくれる2名の事務長が支えてくれています。それぞれの事務長の得意な面を融合してくれるという、まさに「柔軟なサポート」に満足しています。必要に応じて、スタッフ向けへ全体ミーティングなどでセミナー形式のプレゼンなど、リクエスト内容のテーマに応じ、わかりやすくハイクオリティにしてくれます。スタッフからとても好評です。

◆導入前に迷ったこと
担当事務長は元々よく知っていた方だったので、仕事を頼むことでこれまでの人間関係に影響しないか不安でしたが、Mr.歯科事務長サービスそのものがとても誠実で、今では安心しきっています。

◆導入後の感想(お褒めの言葉、良かった事)
率直に導入して良かったです。仕事が早く、正確で、事務長の人間性も優れており安心して任せることができ、とても信頼しています。当医院では2人の事務長が活躍してくれていますが、2人ともスタッフからの信頼も厚いです。

◆導入を検討している方へのアドバイス
自分で動くより本物のプロが動く方が生産性も高くなると思います。院長にしかできない仕事があり、自分の仕事に集中し、ストレスなく成果を上げたい方にはお勧めです。院長も万能ではありませんので、診療では勤務医やスタッフ、経営面では事務長といったエキスパートの存在が医院を充実させてくれると思います。導入後、大きな価値に気がつくことができることは間違いありません。私もセミナーや勉強会などで相談されたときは、真っ先にMr.歯科事務長を紹介しています。

dr_yonezawaclover

米沢クローバー歯科クリニック 小松 卓義先生
山形県米沢市ご開業 ユニット数:5台 スタッフ数:7名
Mr.歯科事務長訪問回数 1回/月
https://www.yonezawa-clover.com/

◆導入のきっかけや理由
元々開業した時に経営の知識やノウハウに不安があったため、経営のコンサルタント会社を探していました。その時に以前からの知人でした現在事務長をお願いしています山田さんからMr歯科事務長への転職のお話を聞いて興味がわいたのでご紹介いただいたのがきっかけです。

◆導入前に迷ったこと
開業当初だったので金額的なことが検討材料でした

◆導入後の感想(お褒めの言葉、良かった事)
開業当初からお世話になっています。開業時初めて経営者となった当初、常に迷いながら経営をしていました。
正しいのかどうなのかをアドバイスしてもらい背中を押していただくことがとても心強かったことを思い出します。現在もなにか迷ったらまずご相談させていただいています。相談相手がいることは孤独な経営者にとってとてもいいシステムだと思います。

◆導入を検討している方へのアドバイス
私共歯科医師は経営に関しては素人だと思います。学ぶことも大切ですが経営に関しての専門家としてのサポートがあれば経営のストレスも減るのではないでしょうか